K1=年少相当


火曜日:15:35-16:30

 

クラス参加資格(条件)

・日常生活である程度の日本語を聴く、または話す環境にある

 

・親から離れてひとりでも活動ができる

1年を通しての活動と目標

遊びを通して日本語に触れ、文字(ひらなが)にも興味を持たせる。

おえかき、ぬりえ等を通して後の運筆活動につながる力をつける。

季節の行事を通し、日本の伝統文化も体験する。


合同音楽(K1+K2)

※現在見合わせ中です。


現在はクラスの各クラスの授業の中に折り込まれています

K1とK2の合同音楽(15分)は、各クラスの授業時間に含まれています。

 

 

 

1年を通しての活動と目標

K1とK2の2クラスの子どもたちと講師が集い、日本の童謡や唱歌などを歌ったり、手や体を動かしたりして、日本語の歌詞の音楽に親しませる。

日本語の歌詞の歌に継続的に取り組むことにより、音楽を通してより日本語そのものや、その背景にある文化や季節感に興味を持たせる。

また、異学年での合同学習や休み時間を挟むことにより、授業にメリハリをつけ、飽きずに長時間の需要に取り組めるよう工夫。


K2=年中相当


火曜日:16:35- 17:45

    

 

 

クラス参加資格(条件)

・やさしい日本語で指示した内容を理解できる

 

・自ら二語文が話せる

 

・適度な筆圧で線が書ける

1年を通しての活動と目標

楽しみながらひらがなに触れ、50音を認識させる活動を行う。

日本の伝統文化行事に沿った活動も行い、関連する語彙の獲得や日本をを使う場面を増やすことで、話せる日本語をさらに伸ばせるよう支援。

読み聞かせ、発表の時間などで、語彙の増加、個々のコミュニケーション能力の向上を図る。

運筆力をつけるための活動や、ひらがなを書く練習も行う。

 

 

 

 


K3=年長相当


火曜日:15:40- 16:50

          

 

クラス参加資格(条件)

・講師の日本語の指示を理解し活動できる

 

・ひらがなが読める

1年を通しての活動と目標

1年を通してひらがなの読みの定着を図り、読んだ言葉の意味を理解できるようにする。

促音・長音・拗音・撥音も学習。

継続してひらがなの書きの活動にも取り組み、年度末には聞いた音や書きたい語をひらがなで表記できる力を付けることを目標とする。

余裕があれば、カタカナの導入も行う。

歌やことば遊び、日本の伝統行事などを通して、聴く、話すことにも焦点を当て、会話力の向上をはかる。